言葉が与えるものを考える ~自分をそう仕向ける~

為になる

「言葉って本当はすごい力を持っています。」

そんな講演を何度も見てきました。実際にそうなんですよね。言葉は「そのまま”そう”なる」んです。
例えば、あなたが「数学嫌い」と言ったとします。その言葉を毎日毎日言い続けると本当に嫌いになるんです。なぜでしょう?それは脳が「自分は数学が嫌いなんだ」と思い込むからだそうです。
そうやって本当はできることもできないと思い込んでしまい、自分の言葉で自分の能力を小さく小さくしてしまっていることがありますよね。

実は算数で文章問題を解いている子供が、”文章の意味がわからなくて”悩んでいただけなのに、計算の時間が遅いと思ってしまった私は、「こんな問題でそんな時間かけていては駄目だ!なんでこんな問題も解けないんだ!」なんて怒ってしまったことがあったんです。それ以来私の前で算数の宿題をやることはほとんどなくなりました。
それから数年して、実はあの時 ”問題の文章の言っている意味がわかっていなかった”って事を知ったんです。
でも、もう子供の頭には「自分は算数が駄目な子なんだ」と思い込んでしまっていましたから、もう後の祭りです。高校生になるまで数字には弱かったですね。高校生なって自分のやり方を覚えた頃から数学も人並みにできるようにはなりましたが、あれは親の失敗だったなぁと今でも思います。

言葉で仕向ける

ネガティブな言葉で、子供がネガティブになるのであれば、ポジティブな言葉で子供をポジティブにすればいい。
そう思えるようになってから、私も”怒る”ってことをやめました。正確に言えば怒らない努力をしました。

うちの子は、ちょっと体が弱くて朝が起きれなかったんです。自立性低血圧ってやつらしくて、普通に学校行けない日もありました。一日中高熱でうなされているような頭の重みが普通の体温でおこります。なので朝起きたいと思っているのに体が重たくて起きられないんです。
そんな子供に対して最初はひどい言葉を投げていました。嫌だったんです。規則正しく生活できていない人が。それがたとえ家族であっても家族でなくても規則正しくできない人は、どこかで他の人に迷惑をかけてしまっているから、それが許せなかったんですね。ですから子供に対して「甘えちゃ駄目だ!」「みんな頑張ってるんだ!早く起きなさい!」なんて怒ってしまっていましたね。
後から聞いた話では、そのとき子供はこう思ったそうです。
「自分はいらない子なんだ」って。

親として自分が恥ずかしかったです。情けなかったですね。子供にこんな思いをさせてしまったのかと。
でも一方で私も私なりに苦しんでいたんです。怒るだけでは結果は変わらない、自分も変えていかなければならない、何をどうすればよいだろうか、何をどう変えたら子供は規則正しく生活できるのだろうかと。
いろいろ悩んだ結果、言葉が大事だと気づいたんですね。
それから毎日怒らない努力をしました。そして子供に対して今まで以上にかわいがるようにしました。

ベッドから起きて、やっぱり身体が重たくて動けないからコタツで二度寝をしている子供に、「お、今日は動けないか、じゃあもう少し寝てなさい」っていえるようになったんです。
そうして数日してからでしょうか、子供が朝起きれるようになったんですよ。あれは不思議でしたね。自律性低血圧ってひょっとしたら心の病気なんじゃないかとも思いました。

子供に対してもそうであるように、自分に対しても言葉は「そう仕向ける」ことができるんです。
だから、自分の言葉は常にポジティブな言葉じゃなければいけない、そう思えるこの頃です。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。