贈り物を避けた方がよい日・向いている日

マナー
結婚式など喜ばしい日は大安に行い仏滅を避け、葬式は友引を避けるように、日の吉凶を表すとされる「六曜」を気にされる方がいらっしゃいます。贈り物も同じように届ける相手によっては気にされることがありますので、注意して送るようにしましょう。
六曜とは?
六曜(ろくよう)はカレンダーに記されているものをありますが、暦注の一つで、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぷ/せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種の曜からなります。Wikiペディアではこのように記されています
六曜は中国で誕生したとされる。ただし、いつの時代から暦として確立されたかについては不詳である。孔明六曜星(こうみょうりくようせい)とも呼ばれ、諸葛亮が発案し、六曜を用いて軍略を立てていたとの俗説があるが、三国時代から六曜があったということは疑わしく、後世のこじつけであるとするのが定説となっている。また一説には、唐の李淳風の作であるともいうが、これも真偽不詳である。
開業や祝いの門出は古くから大安に行われてきました。こうした縁を担ぐ方々に配慮した贈り日を選んで届けられると喜ばれるかもしれないですね。
大安 ・・・ すべてが吉
先勝 ・・・ 午前が吉
先負 ・・・ 午後が吉
友引 ・・・ 朝と晩が吉
仏滅 ・・・ すべてが凶
赤口 ・・・ お祝い事に大凶
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。